長野県地域発元気づくり支援金活用事業 JR小海線で行く車いすの旅
★1月13日更新 定員に達したため募集終了致しました。ありがとうございました。
★1月7日更新 くろさわ病院様駐車場案内を掲載しました。★12月29日更新 車内スペースに余裕がなくなりましたので、あと1名様、座席に乗り移れる方のみの募集とさせていただきます。誠に申し訳ございません。
更新当会主催の「JR小海線で行く車いすの旅」をご紹介します。内容変更となる可能性がありますので予めご承知おきください。おかげさまで事前のお問い合わせも多く、すぐに定員に達してしまう可能性もあり、その際は誠に申し訳ございません。
車いすユーザーの方のお申込はこちらから
■日程
2025年2月 1日(土) JR小海線 車いすの旅 ★9時〜9時半迄にJR中込駅集合
2025年2月22日(土) 報告会およびシンポジウム開催
■旅のルート
★往路 中込駅発10時前 ⇒小海駅 ⇒野辺山駅 ⇒小淵沢駅お昼頃着
※JR最高標高地点通過時/吐竜の滝通過時に 減速運転予定
★復路 小淵沢駅発お昼過ぎ ⇒小海駅 ⇒羽黒下駅 ⇒中込駅着15時過ぎ
※羽黒下駅にて「ラッパ隊」による歓迎行事を予定
★報告会およびシンポジウム会場 佐久大学6号館
■募集人数
★車いす利用者10名程度
★ほかに佐久大学のボランティア学生さん、医療従事者/ヘルパーの方、当会会員や関係者、メディアの方々が参加します。
■参加費
不要です(中込駅までの交通費はご負担ください)
■車いすの旅の特徴
①小海線列車(キハE200系2両編成)を貸し切り、中込駅から小淵沢駅まで往復
②列車内では会話やコミュニケーションを重視した楽しい催しを実施
③十分な乗降時間を確保するほかトイレなどの利用の便をはかっています
④車内での食事(駅弁)も「あっと驚く!?」ほど充実したものをご提供
⑤参加記念のキーホルダーを配布するほか撮影したチェキを貼っての記念色紙をプレゼント
⑥一連の様子を記録し、報告会等の資料とさせていただきます
⑦当事業は旅行業法にもとづく催しではございません
■安全対策/プライバシー保護等
★医療従事者が複数名同乗/同行していただくほか、保険等も万全を期して臨みます
★参加者のプライバシーに十分配慮致します。メディア取材等についても個別に許可いただく場合を除き同様の対応を求めます。なお県への報告書類には個人情報を記させていただく場合があります
■ご参加につきまして
▶ 募集開始:2024年12月26日(木)〜 2025年 1月15日(水)予定
▶ 応募人数:車内スペースの関係上10名程度を予定。定員に達し次第終了となります
▶ 参加費:不要です(集合解散場所までの交通費等はご負担ください)
車いすユーザーの方のお申込はこちらから
■ご協賛者様(敬称略)
<協賛企業>
・マイナビ株式会社
・第一生命保険株式会社
・エイワ税理士法人
・有限会社ベルテンポ・アンド・コンサルタンツ
・南佐久ロータリークラブ
・株式会社シャトレーゼリゾート八ヶ岳
・株式会社佐久印刷所・
・atelier SUE
・有限会社関根
・株式会社ユーカ
・ENEOS北相木給油所
・内田孔建設株式会社
・有限会社クリエイト
<後援団体/ご協力>
・佐久大学
・くろさわ病院(社会医療法人恵仁会)
・佐久総合病院
・特定非営利活動法人 プランB
・Reborn Café
・北相木村地域おこし協力隊
シンポジウムについての詳細は後日発表します
▶テーマ「公共交通とバリアフリー」
▶パネリスト(ご登壇者/敬称略)
高萩徳宗(障がい者の旅をコーディネート)
中嶋智子(佐久大学准教授)
由井和也(佐久総合病院小海分院 院長)
内田清司(当会会長)
■本企画の実施目的
1. ユニバーサルツーリズムの一端として、JR小海線という地域の公共交通機関の果たす役割を広く効果的にアピールしていく
2. 小海線を核とした交流や地域愛/郷土愛の醸成を担えるような取り組みとしていく
3. 鉄道の利点や魅力(多くの旅客者と車内で会話が楽しめる等)を当事業を通じて発掘・普及していく。佐久大学で行う「公共交通とバリアフリー」をテーマとしたシンポジウムにおいても、同様に普及啓発につとめる
■期待される効果/ゴール
1. 小海線の利用に対する物理的・心理的ハードルを下げ、誰もが利用しやすい交通機関になることが期待される
2. 佐久大学の学生もボランティアとして参加することで、世代を超えた取り組みとして存続させていく
3. 当事業がローカル鉄道利用に関する一つのモデルとなり、ひいては「誰もが利用しやすい鉄道」をゴールに設定する
4. 小海線の魅力や価値の発掘/乗降客の増加
地域住民のみならず全国の方に小海線の魅力や価値をアピール、一般の方にも乗車していただく契機としたい
くろさわ病院さんのご協力で中込駅隣接の駐車場をお借りすることができました
車いす参加者の駐車スペースをコーンを立てて確保してくださいます。職員さんもついていただけますので誘導指示に従ってください。車いす以外の方は2Fより上階にお停めください。駐車券は紛失しないよう保管ください。
お問い合わせはこちらから<車いすの旅>にてお願いします